自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2022年12月23日
平成30年4月から8回にわたる審議、パブリックコメントを経て、令和2年3月27日に策定しました。
第3次胎内市男女共同参画プラン21(PDF:7,238KB)
「男性だから…」「女性だから…」と言って、やりたいことを制限する(させる)のではなく、男性も女性も自らの意思によって社会のあらゆる分野に参画することです。
☆例えばこんな社会です☆
性別に関わらず一人ひとり向き不向きや、好きや嫌いがあります。
その個性を認め合いすべての人が住みよいまちとなるよう、その人の意思を尊重しましょう。
「実現しよう男女共同参画社会~自分らしく生きるために~(PDF:5,482KB)」(リーフレット)
これは、定住自立圏事業として、新発田市・胎内市・聖籠町の3市町で連携し、作成したリーフレットです。今後も男女共同参画社会の実現に向けて、啓発等に取り組んでまいります。
新潟県では、男女が共に働きやすく仕事と家庭生活等が両立できるよう職場環境の整備や、女性労働者の育成・登用などに積極的に取組む企業を「ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)」として登録し、その取組を支援しています。
登録についてはこちらをご覧ください。≪ハッピー・パートナー企業に登録しませんか?≫
〇関連資料等
〇関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
総務課人権啓発係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
jinken@city.tainai.lg.jp