自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 新型コロナウイルス感染症に関連する情報 > 新型コロナウイルスワクチン接種について
ここから本文です。
更新日:2022年6月23日
【2022年6月13日現在】
1回目 | 2回目 | 予約率 | |||
接種者数 | 接種率 | 接種者数 | 接種率 | ||
65歳以上 | 9,977 | 95.8% | 9,931 | 95.3% | 95.8% |
12歳から64歳 | 14,111 | 89.4% | 14,069 | 89.2% | 89.4% |
5歳から11歳 | 712 | 48.4% | 678 | 46.1% | 47.5% |
総計 | 24,800 | 89.6% | 24,678 | 89.2% | 89.5% |
3回目 | ||||
接種者数 | 接種率 | 予約者数 | 予約率 | |
65歳以上 | 9,286 | 93.5% | 17 | 93.7% |
12歳から64歳 | 10,386 | 73.8% | 293 | 75.9% |
総計 | 19,672 | 82.0% | 310 | 83.3% |
重症化予防を目的として、60歳以上の方や18歳以上の基礎疾患を有する方などを対象に、追加接種(4回目接種)を実施します。
3回目のワクチン接種から5か月以上が経過した
(1) 60歳以上の方
(2) 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
※(2)に該当する方は接種券の発行申請が必要です。詳細についてはこちらをご覧ください。
※4回目接種の対象となる基礎疾患については、こちら【厚生労働省(外部リンク)】をご覧ください。
1~3回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社ワクチンまたは武田/モデルナ社ワクチンを使用します。
4回目の接種券は、対象者に対し、3回目の接種完了から5か月を目途に順次発送していきます。
接種券が届いた方から、接種の予約が可能です。
※3回目の接種後に胎内市へ転入された方はこちらをご覧ください。
令和4年5月25日より、ファイザー社のワクチン及び武田/モデルナ社のワクチンは、2回目の接種完了から5か月以上経過すれば、3回目接種が可能となっています。
※武田社ワクチン(ノババックス)は、2回目接種完了から6か月以上経過後に接種することとなっています。
ファイザー社ワクチン または 武田/モデルナ社ワクチン
3回目の接種券は、対象者に対し、2回目の接種完了から5か月を目途に順次発送していきます。
接種券が届いた方から、接種の予約が可能です。
※2回目の接種後に胎内市へ転入された方はこちらをご覧ください。
※厚生労働省において、ファイザー社ワクチン初回接種に対する3回目接種後の中間報告が公表されました。(2月28日更新)
ファイザー社ワクチン初回接種に対する3回目接種後の中間報告<外部リンク>
3回目・4回目接種会場情報を更新しました。(6月20日更新)
接種会場 医療機関名 |
接種曜日・時間 | 使用する ワクチン |
1日当たり 接種人数 |
予約方法 | 電話番号 | 備考 |
中条中央病院 | 月~金 (16:30/17:00) |
モデルナ | 60人 | インターネット【推奨】 又はコールセンター |
市コールセンター 0570‐04‐1189 |
7月11日~接種開始 |
ちの泌尿器科・内科医院 | 土 (13:30~) |
ファイザー | 最大24人 | 7月下旬接種開始 | ||
中条駅前じゅん耳鼻科 | 月・火・木・金 (14:40) |
モデルナ | 15人 | 7月下旬接種開始 | ||
橋本医院 | 指定日 (13:00~) |
モデルナ | 最大72人 | 7月21日~接種開始 | ||
はなの医院 | 月・火・木・金 (9:30~) |
モデルナ | 16人 | 7月11日~接種開始 | ||
わたなべ医院 | 月・火・木・金 (14:40) |
モデルナ | 18人 | 7月11日~接種開始 | ||
水 (12:30~) |
最大180人 | 7月13日~接種開始 | ||||
土 (13:00~) |
7月16日~接種開始 | |||||
鈴木医院 | 月・火・木・金 (15:00) |
ファイザー |
18人 | 自院受付 | 46-2430 | かかりつけの方のみ |
丹呉医院 | 金 (11:00) |
ファイザー | 6人 | 自院受付 | 43‐7100 | 7月15日~接種開始 |
ぷれすぽ胎内 |
8月下旬予定 |
接種会場 医療機関名 |
接種曜日・時間 | 使用する ワクチン |
1日当たり 接種人数 |
予約方法 | 電話番号 | 備考 |
中条中央病院 | 月~金 (16:30) |
モデルナ | 10人 | インターネット【推奨】 又はコールセンター |
市コールセンター 0570‐04‐1189 |
指定日 |
ちの泌尿器科・内科医院 | 土 (13:30~) |
ファイザー | 最大24人 | |||
中条駅前じゅん耳鼻科 | 月・火・木・金 (14:40) |
モデルナ | 15人 | |||
わたなべ医院 | 火 (14:40) |
モデルナ | 15人 | |||
水 (12:30) |
ファイザー | 10人 | ||||
土 (13:00) |
※予約状況等により、接種時間の短縮または休止する場合があります。
インターネット予約 または 市コールセンターへの電話(自院で予約を受ける医療機関の場合は、その医療機関への電話)
※市では、24時間予約可能で、いつでも自分で予約した内容を確認できる「インターネット予約」を推奨しています。
※特殊な事情がある場合を除き、ほっと・HOT中条での窓口予約及びメール予約は行いませんので、ご了承ください。
スマートフォン、パソコンをお持ちの方は、ご利用ください。
インターネット予約 ← こちらをクリック
電話で申し込みください。
65歳以上の高齢者や障がいのある方など、接種会場までの移動が困難な方においては、会場までの送迎を行います。送迎が必要な方は、予約の際にお申し込みください。
18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方からの事前申請に基づき、接種券を発行します。※60歳以上の方は申請の必要はありません。
発行申請の詳細についてはこちらをご覧ください。
新型コロナワクチンの3回目接種の対象年齢が引き下げられ、新たに12歳から17歳までの方も3回目接種を受けることができるようになりました。市では、対象となる2回目の接種完了から5か月を目途に接種券を順次送付し、次のとおり接種を行います。
新型コロナワクチンの接種対象年齢が引き下げられ、新たに5歳から11歳までの方も接種を受けることができるようになりました。市では、対象となる方に接種券を送付し次のとおり接種を行います。
【お知らせ】
接種日時(7月)を追加しました。(5月31日更新)
接種日時(5月・6月)を追加しました。(4月27日更新)
【5月・6月の日程】
接種会場 | 接種日時 | 接種人数 | 使用するワクチン | 備考 | ||
1回目 | 2回目 | |||||
中条中央病院 | ① | 5月17日(火) | 6月7日(火) |
各時間 |
ファイザー社製 小児用ワクチン |
同じワクチンを2回接種します。 |
14:00/14:20 | ||||||
② | 6月10日(金) | 7月1日(金) |
各時間 |
ファイザー社製 小児用ワクチン |
同じワクチンを2回接種します。 | |
14:00/14:20 |
【7月の日程】
接種会場 | 接種日時 | 接種人数 | 使用するワクチン | 備考 | |
1回目 | 2回目 | ||||
中条中央病院 | 7月8日(金) | 7月29日(金) |
各時間 |
ファイザー社製 小児用ワクチン |
同じワクチンを2回接種します。 |
14:00/14:20 |
※8月以降の接種日程につきましては、決まりしだい市ホームページ等でお知らせいたします。
お子さんが新型コロナワクチン予防接種を受ける場合、保護者(父や母)が同伴することが原則ですが、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容を良く理解している親族(祖父母等)が同伴し、予防接種を受けることも可能です。ただし、保護者以外の方が同伴する場合は、市が定める委任状の提出が必要です。保護者が委任状を記入し、予防接種を受ける際に接種会場に提出してください。原則として、委任状の提出がない場合は、接種できません。次の委任状をダウンロードしてお使いください。
予防接種に保護者が同伴できない場合の委任状(PDF:101KB)
1回目接種後、体調不良やご都合等(※1)により、2回目接種を受けることができなかった方は、市ワクチンコールセンターまでご連絡をお願いします。
(※1) 接種日に風邪をひいた、コロナウイルスに感染又は濃厚接触者になったなど。
コロナワクチンを無駄にしない取組として、「もったいないバンク」を設置し、3回目接種及び小児(5歳から11歳)接種の登録者を募集します。急なキャンセル等で予約に空きが出た場合に、登録者に電話で接種の案内をし、接種を受けていただくことにより、貴重なワクチンの廃棄を防ぐ取組です。この取組に賛同いただける方は、下記から登録ください。
3回目接種もったいないバンクの登録はこちら【受付終了】
小児(5歳から11歳まで)接種もったいないバンクの登録はこちら【受付終了】
【受付終了前に登録した方については、引き続きご案内します。】
2回目の接種完了後に胎内市に転入された方については接種券の発行に当たり、市へ申請をしていただく必要があります。申請方法などは、下記をご覧ください。
3回目の接種完了後に転入された方で、下記に該当する方は接種券の発行に当たり、市へ申請をしていただく必要があります。
申請書は、市役所1階市民生活課窓口または、ほっとHOT・中条1階窓口で交付しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。3回目接種日や接種に用いたワクチンの種類などの必要事項を記載の上、申請をお願いします。
(1)60歳以上の方
(2)18歳以上で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方 ※基礎疾患用の申請が必要です。
◎ 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【4回目接種用】(PDF:421KB)
◎ 3回目接種の接種済証または接種記録書等の写し
※転入前の住所地市町村から発行されているもの
胎内市健康づくり課コロナワクチン接種推進係
胎内市西本町11番11号(ほっとHOT・中条内)
追加接種に関するQ&Aはこちらをご覧ください。→【厚生労働省】(外部リンク)
新型コロナワクチンを接種する場合、他の予防接種(インフルエンザ、高齢者用肺炎球菌、日本脳炎など)とは、2週間以上(中13日以上)の接種間隔を空けてください。
例)12月15日に新型コロナワクチンを接種する場合、12月2日から12月28日までは他の予防接種を受けることはできません。
新型コロナウイルスに感染した方は、初回接種、追加接種にかかわらず、ワクチンを接種することができます。感染した方の追加接種については、感染から3か月の間隔を置くことが目安とされていますが、希望により感染回復後、すぐに接種することも可能です。ただし、追加接種は、2回目接種から5か月が経過していることが必要となります。
健康上の理由から接種を控えていた方やご都合等により、接種ができなかった方のために、初回接種(1回目・2回目)を実施しています。接種を希望される方は、インターネット又は市コールセンターへ電話でご予約ください。
ご不明な点がありましたら、市コロナワクチンコールセンターまでお問い合わせください。
新型コロナウイルスワクチンの接種は、原則、住民票所在地の市町村で接種を行います。ただし、下記のようなやむを得ない事情により住民票所在地以外の市町村へ事前に申請を行うことで接種(以下「住所地外接種」という。)を受けることができます。
市では、60歳以上の3回目接種日の早い方から順次接種券を送付しています。接種券が届きしだい接種の予約ができますので、接種券が届いた方は、同封書類を確認の上、接種をご検討ください。
接種券は接種を受ける際に必要となりますので、接種完了まで大切に保管してください。
※18歳以上60歳未満で基礎疾患のある方は、接種券の発行申請が必要です。申請を受付後、接種可能時期を踏まえて接種券を送付します。
【コロナワクチン4回目接種券発送スケジュール】(PDF:116KB)
○予診票(接種券印字)・予防接種済証(PDF:232KB)
○新型コロナワクチン4回目接種のお知らせ(胎内市)(PDF:328KB)
○新型コロナワクチン接種4回目接種のお知らせ(厚生労働省)(PDF:1,830KB)
○ワクチン予防接種の説明書(ファイザー)(PDF:840KB)
〇ワクチン予防接種の説明書(モデルナ)(PDF:866KB)
○予診票記入見本(PDF:694KB)
○新型コロナウイルスワクチンインターネット予約について(PDF:204KB)
市では、2回目接種日の早い方から順次接種券を送付しています。接種券が届きしだい接種の予約ができますので、接種券が届いた方は、同封書類を確認の上、接種をご検討ください。
接種券は接種を受ける際に必要となりますので、接種完了まで大切に保管してください。
○予診票(接種券印字)・予防接種済証(PDF:6,063KB)
○新型コロナワクチン接種のお知らせ(PDF:1,146KB)
○ワクチン予防接種の説明書(ファイザー)(PDF:825KB)
〇ワクチン予防接種の説明書(モデルナ)(PDF:844KB)
○3回目接種に使用するワクチンのお知らせ(PDF:403KB)
○新型コロナウイルスワクチンインターネット予約について(PDF:204KB)
市では、全ての対象者の方に接種券を送付しました。接種券は接種を受ける際に必要となりますので接種完了まで大切に保管してください。また、もし接種券を紛失されたりした場合には、問い合わせ先までご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
健康づくり課
新潟県胎内市西本町11番11号(ほっとHOT・中条内)
電話番号:0254-44-8680
genki@city.tainai.lg.jp
健康づくり課 コロナワクチン接種推進係