メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ホーム > 暮らしのガイド > 都市計画・建築・道路 > 除雪作業にご理解とご協力をお願いします

ここから本文です。

更新日:2022年12月23日

除雪作業にご理解とご協力をお願いします

 県内では12月中旬から災害級の大雪となり、各地で交通渋滞も発生しました。胎内市でも、17日から18日にかけて多いところで24時間の降雪量が84cmを観測し、短時間で想定を超える大雪により、除雪作業の遅れが生じました。
 市としても全力を尽くして除雪作業を行っておりますが、降雪量によっては今後も除雪作業の遅れが生じる恐れがあります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ください。
 また、除雪車が作業している時に住民の方々が外に出て来られると、オペレーターが安全確認のため除雪に集中できず、除雪作業の遅れを助長してしまいます。周辺で除雪車両が作業をしている間は近づかないようにお願いします。

 胎内市で除雪を行う道路について

 除雪の実施基準は、降雪深10cm 以上を目安 にしています。
また地域の特性、風雪や地吹雪などの天候状況、路面状況などを総合的に判断し除雪の実施を決定しています。

除雪に関するお知らせ

  • 20221201 令和4年度胎内市除雪実施部を設置しました。

安全で効率的な除雪作業を行うため、ご理解とご協力をお願いします

  • 除雪作業中の騒音について

交通渋滞を引き起こさないため、除雪作業は早朝・夜間作業が多くなります。
ご迷惑をおかけすることがありますが、ご理解をお願いします。

  • 除雪後の残雪について

除雪機械の性質上、やむを得ず残雪が各家の出入口・通路をふさぐことがありますが、各自で出入口・ 通路を確保されるようお願いします。
また、交通事故等のおそれがあり大変危険ですので、除雪車で寄せた雪を道路に戻したり、屋根や敷地の雪を道路に出さないでください。

  • 児童・幼児への注意喚起について

除雪・排雪作業はすべて重機で行います。
除雪車は車高が高く前後には運転手の死角が発生します、また吹雪・ 降雪時の作業は特に見通しが悪いので、歩行者・児童・幼児の接近に気づかないことがあります。
安全には十分注意して作業しておりますが、除雪作業中は大変危険ですので、除雪車には絶対近づかないよう各家庭でご注意をお願いします。

  • 通行規制にご注意ください

除雪作業を効率かつ安全に行うために、一時的に通行規制を行う場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。

除雪作業で命を失う事故が後を絶ちません。

安全に除雪するための注意事項

001



























(PDF:182KB)

情報掲載:新潟県ホームページ

効率的な除雪へのご協力のお願い

除雪路線における路上駐車の禁止

路上駐車

除雪作業の妨げとなり、余計な時間がかかってしまうことから冬期間は、夜間から早朝にわたる路上駐車はしないでください。 
除雪作業を妨げる駐車車両がある場合、所轄警察署の協力を求めてレッカー車などにより撤去するか、除雪しない場合もあります。
また、道路区域内に障害物のある場合は除雪できませんので、ご理解とご協力をお願いします。

水路などへの雪捨て禁止

冠水

 河川・側溝などへ雪を捨てると、下流域で雪が詰まり支障をおよぼす恐れがあります。河川・側溝などへ雪を捨てないようご協力をお願いします。

 

 

 

竹・樹木の枝切り

枝降雪のため、竹・樹木などが車道に垂れ下がっていると、除雪および交通の妨げとなります。また、落雪による人身事故も考えられますので、所有者は車両等の通行に支障がないように早急な処理をお願いします。

 

 

 

 赤布目印の設置

目印ブロック塀や水道・ガス施設の露出箇所、その他除雪作業によって破損する恐れのある箇所は、位置が分かりやすいように竹さおなどに赤い布切れをつけて明示をしてください。 

 

 砂利の処理

除雪作業

 除雪により、田・畑などへ落ちた砂利については、関係地区町内で処理していただくようご協力をお願いします。

 

 

 消雪パイプの休止  

融雪施設は、融雪用電力契約を行っているため、日中2時間の運転休止時間を設けております。
降雪時でも以下の時間帯は消雪パイプの運転が休止しますのでご了承ください。
 (この時間帯に稼働停止している場合は故障ではありません)

消雪パイプ運転休止時間帯

 ・午後2時 ~ 3時(休止時間)
 ・午後4時 ~ 5時(休止時間)

 

除雪路線図

市が除雪作業を実施する道路を除雪路線図にてご確認いただけます

 

国土交通省 / 新潟県の除雪情報

国道7号の除雪状況

 

新潟県の雪情報

 

 除雪に関する情報提供~みんなの道路連絡窓~

胎内市の除雪に関して市民や道路利用者から除雪状況に関してインターネットで情報をお受けしています。
以下の『みんなの道路連絡窓』より必要事項を入力のうえご連絡(送信)してください。
ご連絡の際には、以下の項目を必ず入力してください

  1.  お名前
  2.  連絡の取れる『メールアドレス』※情報の受け取りをメールでご連絡します
  3.  連絡の取れる『電話番号』※内容確認のためお電話をする場合があります
  4.  当該場所の『住所』 や 『位置が特定できるような建物の名称』
  5.  現場状況の『写真』※位置情報をONにして撮影してください

bana
『除雪の依頼』や『除雪に関する苦情』等は居住地の区長へ連絡をお願いします。

 

qr

スマートフォンなどの携帯端末は、左のQRコードから情報提供ページにアクセスできます。

 

雪下ろし及び除雪費の助成制度の紹介

除雪等の支援

支援事業の内容

問い合わせ ページリンク
要援護世帯
除雪費助成事業

冬期間の降雪で日常生活に支障をきたし、自力で除雪のできない要援護世帯
サービス対象:雪かき・雪おろし

対象地域:胎内市全域
対象者:
65歳以上の一人暮らし世帯

65歳以上の高齢者のみ世帯
高齢者と児童のみ世帯

配偶者のいない女子と児童のみ世帯

世帯主が身体障がい者で、1級~4級に該当する世帯

 

 

胎内市社会福祉協議会

 電話 44-8682

紹介ページ

要援護世帯
雪下ろし助成事業

 (胎内市雪下ろし助成事業)

現に居住している住宅の屋根の雪下ろしを自力で行うことが困難な要援護世帯に対し、その助成事業を実施
サービス対象:雪おろし

対象地域:旧大長谷・鼓岡小学校区.
対象者:

世帯員の全てが、助成を受けようとする年度の市民税が非課税である者または均等割のみが課税されている者であって次のいずれかに該当する者で構成される世帯

65歳以上の高齢者だけで構成される世帯

高齢者と18歳未満の児童のみで構成される世帯

身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けている世帯

療育手帳Aの交付を受けている世帯

精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている世帯

義務教育終了前の児童を扶養している配偶者のいない女子

義務教育終了前の児童

 

対象地域:旧大長谷・鼓岡小学校区.
上限額:ひと冬(12 月∼ 3 月)/ 4万 2 千円

 

胎内市介護福祉課
電話43-6111

(内1138)

紹介ページ
軽度生活支援サービス事業 在宅で自立した生活が継続できるよう、随時、シルバー人材センター等の人材を派遣して、日常生活上の支援
サービス対象:雪かき

対象者:65歳以上のみの世帯
対象地域:胎内市全域
上限額:3万円/年

胎内市介護福祉課
電話43-6111

(内1138)

 紹介ページ

 


 



Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

地域整備課管理係

新潟県胎内市新和町2番10号

電話番号:0254-43-6111

kanri@city.tainai.lg.jp