自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ホーム > 暮らしのガイド > 都市計画・建築・道路 > 除雪作業にご理解とご協力をお願いします
ここから本文です。
更新日:2022年12月23日
県内では12月中旬から災害級の大雪となり、各地で交通渋滞も発生しました。胎内市でも、17日から18日にかけて多いところで24時間の降雪量が84cmを観測し、短時間で想定を超える大雪により、除雪作業の遅れが生じました。
市としても全力を尽くして除雪作業を行っておりますが、降雪量によっては今後も除雪作業の遅れが生じる恐れがあります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ください。
また、除雪車が作業している時に住民の方々が外に出て来られると、オペレーターが安全確認のため除雪に集中できず、除雪作業の遅れを助長してしまいます。周辺で除雪車両が作業をしている間は近づかないようにお願いします。
除雪の実施基準は、降雪深10cm 以上を目安 にしています。
また地域の特性、風雪や地吹雪などの天候状況、路面状況などを総合的に判断し除雪の実施を決定しています。
胎内市の除雪に関して市民や道路利用者から除雪状況に関してインターネットで情報をお受けしています。
以下の『みんなの道路連絡窓』より必要事項を入力のうえご連絡(送信)してください。
ご連絡の際には、以下の項目を必ず入力してください
スマートフォンなどの携帯端末は、左のQRコードから情報提供ページにアクセスできます。
除雪等の支援 |
支援事業の内容 |
問い合わせ | ページリンク | ||
---|---|---|---|---|---|
要援護世帯 除雪費助成事業 |
冬期間の降雪で日常生活に支障をきたし、自力で除雪のできない要援護世帯 対象地域:胎内市全域 65歳以上の高齢者のみ世帯 配偶者のいない女子と児童のみ世帯 世帯主が身体障がい者で、1級~4級に該当する世帯
|
胎内市社会福祉協議会 電話 44-8682 |
紹介ページ | ||
要援護世帯 (胎内市雪下ろし助成事業) |
現に居住している住宅の屋根の雪下ろしを自力で行うことが困難な要援護世帯に対し、その助成事業を実施 対象地域:旧大長谷・鼓岡小学校区. 世帯員の全てが、助成を受けようとする年度の市民税が非課税である者または均等割のみが課税されている者であって次のいずれかに該当する者で構成される世帯 65歳以上の高齢者だけで構成される世帯 高齢者と18歳未満の児童のみで構成される世帯 身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けている世帯 療育手帳Aの交付を受けている世帯 精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている世帯 義務教育終了前の児童を扶養している配偶者のいない女子 義務教育終了前の児童
対象地域:旧大長谷・鼓岡小学校区. |
胎内市介護福祉課 (内1138) |
紹介ページ | ||
軽度生活支援サービス事業 | 在宅で自立した生活が継続できるよう、随時、シルバー人材センター等の人材を派遣して、日常生活上の支援 サービス対象:雪かき 対象者:65歳以上のみの世帯 |
胎内市介護福祉課 (内1138) |
紹介ページ |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
地域整備課管理係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
kanri@city.tainai.lg.jp