自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ホーム > 産業・観光 > 商工業 > 新型コロナウイルス感染症に関連する企業支援情報 > 「まん延防止等重点措置」期間延長に伴う時短営業要請に応じた方へ協力金を支給します
ここから本文です。
更新日:2022年3月4日
「まん延防止等重点措置」の期間延長に伴う、新潟県からの要請(飲食店等に対して営業時間短縮及び酒類の提供禁止)にご協力いただいた事業者の皆様へ協力金を支給します。
※今回の申請は、2月14日(月曜日)~3月6日(日曜日)まで協力していただいた分となります。
※1月21日~2月13日分の協力金の申請がまだお済でない事業者の方は、早急に申請手続きをお願いいたします。
該当する事業主の方におかれましては、申請書に必要書類を添えて、郵送か商工振興課へ直接お持ちください。
また、申請方法につきましては、「胎内市まん延防止等重点措置に伴う新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金 申請要領(胎内市:令和4年2月14日~3月6日分)」をご一読いただき、下記のステップ1から順に申請書類等の準備をお願いいたします。
申請要領(PDF:1,026KB)
【申請期間】
令和4年3月7日(月曜日)~令和4年3月29日(火・消印有効)
※申請期間が短くなっておりますのでご注意ください
※諸々の事情で申請期間内に申請が難しい時はご相談ください
郵送の場合
〒959-2693 胎内市新和町2番10号 胎内市 商工観光課 商工振興係 宛
持参する場合
胎内市役所2階 商工観光課
【ステップ1】
様式第1号、別紙を記入してください。
対象施設が複数ある場合は、様式第2号も記入してください。
※1月21日~2月13日分を申請された方は、営業許可書・開業届の写し、通帳のコピー、申請者本人確認書類(申請者が同一の場合)の提出を省略することができます。
様式第1号(申請書兼請求書兼誓約書)(ワード:23KB)
様式第2号(協力金申請総額内訳表)(エクセル:14KB) ※複数の店舗を経営する事業者のみ
【ステップ2】
A 【協力金算出区分表】の①~⑧の中でどの計算シートになるか確認してください。
※開業日と確定申告書の種類等によって、計算シートが異なります
B 下記のいずれかに沿って、支給金額をご確認ください。
※対象施設毎に提出が必要です。
C【認証途中申請版】に関しては、胎内市では該当店舗がないため、計算シートは掲載していません
【ステップ3】
申請要領の7P「別表1」を確認し、必須書類をご準備ください。
別表1(PDF:373KB)
【ステップ4】
申請要領の8P「別表2」を確認し、該当する選択書類を準備してください。
別表2(PDF:274KB)
【ステップ5】
郵送か胎内市商工観光課へ直接お持ちください。
【その他】
本協力金は、提出書類の受理後、内容を審査し、必要に応じて追加書類の提出及び説明を求めることがあります。審査後、適正と認められる場合に支給します。
審査の結果、本協力金の支給(不支給)の決定をした時は、支給(不支給)に関する通知を送付します。通知が届いたのち、概ね10日程度で指定口座へ振り込みます。
申請書類に疑義や再提出がある場合は、審査が全て完了した後の振り込みになります。
申請書類の提出後、2週間を経過しても支給(不支給)に関する通知が来ない場合は、胎内市商工観光課(電話番号:43-6111)へお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
商工観光課商工振興係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
syoukou@city.tainai.lg.jp